幼児教材

【2022年度】こどもちゃれんじぷちの口コミ・評判をくわしく紹介|半年間受講して感じたリアルな感想も公開

幼児教室までは通わせたくないけど、おうちで幼児教育をしたくて、「こどもちゃれんじぷち」を受講しました。

こどもちゃれんじぷちを受講したおかげで、生活習慣や自分で考えて遊ぶ癖がつきました。

本記事では、ネット上にたくさんにある口コミの中で、受講を考えている方に有益になるものだけを厳選してまとめて紹介します。

私自身が1年間受講して感じた、リアルな感想もあわせて紹介します。

【良い口コミ】こどもちゃれんじぷちのメリット

まずは、こどもちゃれんじぷちの良い口コミをまとめると、以下の7つです。

 

気になる口コミはクリックすると、すぐに見れます!

2022年度の「こどもちゃれんじぷち」を受講者の中で、Twitterに投稿されていた良い口コミを紹介します。

 

子どもの食いつきが良い

こどもちゃれんじぷちで届く知育玩具は、子どもの食いつきがとても良いという口コミが多くありました。

月齢にあわせた玩具なので、子どもが親しみやすく、何回もやってみたいという仕掛けがあります。

さらに、知育玩具だけではなく、季節のイベントや生活習慣が学べる絵本も好評です。

ひまわり
リアルな生活習慣が学べる絵本は、市販ではなかなかないですよね〜

 

自ら学んで遊び方を覚える

こどもちゃれんじぷちの教材は、年齢にあわせて自分で遊べるものばかりです。

親が子どもに説明しなくても、自分で触りながら遊び方を学んでいきます。

DVDやアプリで基本的なアプリは紹介されていますが、子どもの想像力はすごいもので、新しい遊び方も覚えたりします。

ひまわり
成長に合わせて、遊び方の変化もみれて感動です

 

話せる言葉が増えた

こどもちゃれんじぷちの教材のおかげで、話す言葉が増えたという口コミがありました。

おもちゃや、絵本、動画で繰り返し遊ぶことで、言葉の理解が深まる工夫がなされています。

ひまわり
何から教えたら良いのか分からなかったので、教材で紹介する言葉に頼ってました

 

生活習慣が自然と身に付く

こどもちゃれんじぷちは、生活習慣を覚えるための最適な教材である口コミが多くありました。

保育園に通ってないご家庭で、生活習慣を自然と学ぶことができ、満足されている方もいました。

また、生活習慣に関する悩みもママやパパ向けの情報誌に詳しく説明されています。

(写真:1歳からの成長がわかる本)

生活週間だけでなく、公共でのマナーをどれくらい教えたら良いのか、親としても役立ったという口コミもありました。

 

イヤイヤ期に有効だった

こどもちゃれんじぷちの良い口コミには、ご飯を嫌がる時でも、しまじろうの食べる姿を見て、食べるようになったケースが多く見られました。

こどもちゃれんじぷちがすごいのは、30年以上の発達研究に基づいています。

しまじろう自体が、一緒に挑戦したくなるような存在になるように、つくられています。

1〜2歳の生活の中で嫌がるいろんなシーンに対応した、多彩な教材は利用者の満足度も高いです。

ひまわり
はみがき、食事、トイレの嫌がるときに利用していました

解約された方でも、イヤイヤ期にこどもちゃれんじぷちに助けれたことに、感謝されている口コミもありました。

ひまわり
月齢ごとのイヤイヤに、タイミング良く教材が届いたので驚きました!

 

音感・リズム感が育まれる

 

娘もまなお姉さんが好きで、手遊び歌も良く真似するようになりました。

ドラム遊びもリズムに合わせて、叩いたり、マラカスを振ったりとできることが増えていきました。

私自身が、リズム感がないので、しまじろうぷちの教材は、本当にありがたいです。

体全体を動かしている時の娘は、とても笑顔で楽しそうにしています。

ひまわり
教材で遊びながら、体全体の動作を自然に習得したので、本当に感動です

 

欲しい教材のときだけ短期で利用できる

受講者の中には、自分のお気に入りの教材がある時だけ、受講される方もいらっしゃいました。

こどもちゃれんじぷちは、電話でいつでも退会できて、強引な勧誘がないのもメリットです。

\ コスパNo.1!の幼児教材 /

こどもちゃれんじぷち公式HP

無料の資料請求はこちら

【悪い口コミ】こどもちゃれんじぷちのデメリット

続いて、こどもちゃれんじぷちの悪い口コミは以下の4つです。

 

入会する前に、デメリットも知っておくことで、受講した後に後悔するリスクを減らせますね。

 

部屋が散らかる

悪い口コミ中には、教材のおもちゃが増えて、部屋が散らかるデメリットを挙げてました。

ひまわり
たしかにチラシは広告もあるので、要らないものはすぐに捨てる手間はありますね

しかし、届く知育玩具や本のサイズは大型ではないので、おもちゃが増えても散らかるということはないです。

引用:こどもちゃれんじ公式サイト

 

料金が高い

こどもちゃれんじぷちの月額料金が、高いという悪い口コミもありました。

教材の絵本や玩具の値段を考えると、確かに高く感じるかもしれませんが、教材を選ぶ手間を考えると、安いです。

12か月分を一括払いだと、1か月あたりの月額料金は2,280円、1日あたり76円になるので、決して高くはないと思います。

 

年度が変わっても自動継続される

 

こどもちゃれんじは、年度や学年が変わっても、手続きすることなく、自動更新により継続して受講することができます。

逆に、退会連絡をしないといつまでも、教材が自宅に送られてくることになります。

幼児から、進研ゼミの高校講座の3年生まで、教材・サービスが継続になるということです。

長く継続する人にとっては、手続き不要で便利です。

新年度の切り替わりは、継続または退会をするかどうか把握しておけば、特にデメリットではないとは思います。

 

DVDが廃止される

2023年度から、映像教材のDVDが廃止されることをデメリットに感じられる口コミです。

くわしく調べてみると、こどもちゃれんじTVという動画専用のアプリを使えば、テレビで見ることもできちゃいます。

こどもちゃれんじTVを見る方法は、公式サイトで紹介されています。

動画や音楽を再生するときは、スマホでの操作が便利すぎるので、DVDの廃止は、私自身は気にしたことはなかったです。

 

こどもちゃれんじぷちを受講して子どもの成長を感じたこと

ここでは、こどもちゃれんじぷちの教材を通して、1歳の娘の成長を感じれたことを紹介します。

言葉と実物を理解できるようになった

教材として届く知育玩具や絵本には、たくさんの言葉にふれる仕掛けがあります。

何回か教材を使っていくうちに、おなじ絵を指差しするようになりました。

そして、教材の中だけではなくて、家の中や外で見かけるものも認識するようになりました。

 

考えながら遊ぶようになった

花火の童謡を流すと、しかけ絵本の中にある花火を見たり、シールを貼ったりして遊ぶようになりました。

家にある花火グッズも全部集めて、一緒と指差しながら、音楽に合わせて体を揺らしたりもします。

届いた教材で遊ばせておくと、大人では考えないような遊び方もしているので本当にびっくりしました。

 

生活習慣が定着化した

こどもちゃれんじぷちの知育玩具や絵本では、しまじろうの生活シーンがあらゆるところで登場します。

お出かけする時に、帽子を被ることを嫌がる時期がありました。

しかし、この仕掛け絵本のおかげで、すっかり帽子を被りたがるようになりました。

教材の中でも、生活習慣を学ぶ内容が多いので、おうちの中でも保育が自然とできました。

ひまわり
生活習慣の教育は、しまじろうに頼りっぱなしです!

\ コスパNo.1!の幼児教材 /

こどもちゃれんじぷち公式HP

無料の資料請求はこちら

 

こどもちゃれんじぷちの年間ラインナップを紹介

公式サイト 年間ラインナップ

 

こどもちゃれんじぷちで届く教材

  • 教材の順番
    全部で3シリーズ、「手指を使って」→「体を動かして」→「まねして見立てて」
  • 教材の種類
    エデュトイ(知育玩具)、絵本、映像教材(DVD・アプリ)、情報誌
  • 教材で身に付く力
    ことば・英語、生活習慣、知育、人を関わる力、運動リズム、好奇心、6つの力が身に付く

ここ数年見る限りでは、年度によるラインナップの変更は、そこまで大きくはありません。

詳しい教材の内容を見てみたい方は、2022度で実際に届いた教材一覧を写真付きで紹介してますので、ぜひ参考にしてください。

【2022年】こどもちゃれんじぷちの年間ラインナップを実物公開!おすすめ教材が一覧でわかる

この記事のまとめ こどもちゃれんじぷちが気になっている人に向けて、実際に届いた2022年度の教材を公開します。 毎月届く教材の遊び方や子どもの反応や、親目線で感じたこともあわせて紹介します。 こどもち ...

続きを見る

 

他の幼児学習教材との比較

1歳〜2歳から受講できる、他の幼児教材との比較です。

こどもちゃれんじぷち Baby Kumon 幼児ポピー
おすすめ度    
特徴 知育玩具が充実している
生活習慣が学べる
ことばの教材が充実
Kumon教室に通える
 文字・数・言葉が学べる
料金が安い
月額料金 2,280/月 2,200円/月 980円/月
教材の内容 知育玩具
絵本
映像教材
絵本
CD
紙のワーク
ミニ絵本など
英語教材 あり なし なし
保護者向けの情報 あり あり あり

 

こどもちゃれんじぷちは、知育玩具としかけ絵本がセットで届くので、コスパが良いです。

こどもちゃれんじぷちが、おすすめの人はこちらです。

ポイント

  • お金もかけずにおうちで知育に取り組みたい人
  • 生活習慣や季節について学びせたい人
  • おもちゃや絵本を選ぶ時間がない人

Baby Kumonや幼児ポピーは、知育玩具は届かないですが、下記の人にはおすすめです。

Baby Kumon
→音楽、絵本の教材を重視したい人

幼児ポピー
→手軽に幼児教育をしたい人

ご家庭の幼児教育のスタイルあわせて、それぞれ選びましょう。

\ コスパNo.1!の幼児教材 /

こどもちゃれんじぷち公式HP

無料の資料請求はこちら

こどもちゃれんじぷちのよくある質問

 

こどもちゃれんじぷちの受講を検討されている方の中で、よくある質問に回答します。

資料請求で何がもらえるの?

こどもちゃれんじでは、資料請求すると教材の説明資料以外にも、素敵な特典がもらえます。

2022 年度はファミリアとコラボした、離乳食セットがもらえます。

離乳食が完了しても、食事用のお皿として使えるので、無料でもらえて、本当におすすめです。

資料請求の方法

こどもちゃれんじ公式サイトへ 

②左上のメニューから無料体験・資料請求へ

③0~1歳児向け資料請求へ

→ 入力は1分で完了

 

こどもちゃれんじぷちは高い?

こどもちゃれんじぷちの月額料金は、2,780円、入会金や解約金は発生しません。

月額料金2,780円で、知育玩具や絵本、映像教材がセットで届くので、個別に市販品を購入するよりお得な価格です。

さらに、安く利用したい人は、12ヶ月一括払いがお得です。

12ヶ月一括払いの場合

月額料金2,280円
2,280円×12ヵ月分=合計27,360円
毎月払いより6,000円もお得!

 

途中で解約した場合も、残りの受講日が返金されることも公式サイトに記載されています。

英語も学べる?

こどもちゃれんじぷちの教材は、日本語だけでなく、英語が学べるものもたくさんあります。

例えば、「こどもちゃれんじ ぷち5月号」で届く「ことばずかん」では日本語と英語が併記されています。

学べる英語の単語数は少なく、英語の音声はあまり充実していません。

英語をしっかり学びたい場合は、こどもちゃれんじぷちEnglishとの併用がおすすめです。

私の場合は、英語を学ぶ時間はきっちり分けたかったので、こどもちゃれんじぷちEnglishを英語教育に利用しました。

オプション教材はある?

こどもちゃれんじぷちプラスという、3つの有料オプションが受講できます。

各オプション教材1号あたり545円で、こどもちゃれんじぷちの教材といっしょに届きます。

ひまわり
絵本をたくさん読み聞かせしたかったので、「読み聞かせプラス」を受講してます

退会はスムーズ?

こどもちゃれんじの退会・解約は、進研ゼミに電話すれば解約できます。

公式サイトに書かれている電話番号にかけると、音声ガイダンスで案内されます。

受付時間は、9:00~21:00(年末年始除く)で、フリーダイヤル(0120‐)は通話料無料です。

しかし、IP電話(042-)の方は、通話料がかかるので注意が必要です。

オペレーターに繋がると本人確認(名前・生年月日)を行い、退会の旨を伝えれば基本的にスムーズに退会ができます。

 

まとめ

最後に、こどもちゃれんじぷちの口コミについて、まとめます。

口コミまとめ

教材に関する悪い口コミは少しあったけど、良い口コミの方が圧倒的でした。

子どもの好奇心を育む魅力的な教材で、ママやパパにも役立つ情報も届くので参考になります。

こどもちゃれんじぷちが、気になった方は資料請求をすると無料でお試しできる教材がもらえます。

この機会に、ぜひ取り寄せてみましょう。

\ コスパNo.1!の幼児教材 /

こどもちゃれんじぷち公式HP

無料の資料請求はこちら

スポンサーリンク

-幼児教材

© 2023 ラクイク Powered by AFFINGER5