この記事のまとめ
こどもちゃれんじぷちが気になっている人に向けて、実際に届いた2022年度の教材を紹介します。
教材の遊び方やメリットも、各号ごとにまとめているので、ぜひご覧ください。
こどもちゃれんじぷちの教材は、公式サイトやSNSでも紹介されています。
しかし、年間を通して、どのようなものが届くのかまとまっていないです・・・。
そこで、今回の記事では、毎月届いた教材の内容と感想をまとめて紹介します。
こどもちゃれんじぷちを検討されているなら、ぜひご覧ください。
メモ
本記事は、2022年のこどもちゃれんじぷち4月号から8月号の教材を紹介してます。
今後も、教材が届きしだい、記事を更新していきます。
Contents
こどもちゃれんじぷち4月号の教材内容
手指を使って興味を広げよう | |
言葉 | 動物の名前 |
生活習慣 | 寝る前の歯磨き・仰向け遊び |
運動・リズム | 腕を振る・たたく |
好奇心 | 桜・ちょうちょう |
エデュトイ | あつめておしゃべり!ことばトランク |
絵本テーマ | だれのおしり? |
4月号は、開講号だけあって、届く教材もとにかく豪華です。
こどもちゃれんじを受講するなら、4月号から開始した方が、ぜったいにお得です。
さっそく、豪華な教材を紹介していきますね!
4月号のエデュトイ「おしゃべりことばトランク」
こどもちゃれんじぷちでは、「エデュトイ」と呼ばれる知育玩具が届きます。
4月号では、2022年にリニューアルされた「おしゃべりことばトランク」という教材に変わりました。
「おしゃべりことばトランク」は、パーツを入れると、モノの名前と特徴についての音声が流れます。
パーツを入れる回数で、流れる音声が変わります。
左右のボタンを押せば、英語・日本語の音声がそれぞれ流れます。
いろんなバリエーションで、飽きずに長く遊べます。
8月号まで受講を継続すれば、トランクのパーツをすべて揃えることができます。
トランクのパーツ
- 4月号・・・動物シリーズ(5枚)
- 5月号・・・食べ物シリーズ(4枚)
- 7月号・・・海の生き物シリーズ(1枚)
- 8月号・・・乗り物シリーズ(1枚)
7月号 ・8月号のパーツの枚数は少ないです。
しかし、収録されている名前の数は、4月号・5月号と同じぐらいあります。
「おしゃべりことばトランク」は、6月号で届く「コロコロへんしんカー」と合体すると、パワーアップできます。
4月号の絵本
こどもちゃれんじぷちの教材の中には、絵本もあります。
気になる絵本の内容は、こちらです。
4月号絵本の内容
- 動物園の生き物
- 寝る前の歯磨き(生活習慣)
- 桜、ちょうちょう(季節のことばや童謡)
読み聞かせの絵本というより、好きなページの言葉や写真を何回も見せることで、言葉の世界を広げてくれます。
絵本のしかけを楽しみながら、生活習慣の動作も学べます。
「あーん」を真似しながら、娘に分け合うことの大切さを教えてました。
動画とも連動しているので、鳴き声や動く様子も観察できます。
はみがきミラー
はみがきミラーは、歌を流しながら歯磨きを楽しくできる教材です。
はみがきミラーは、早期入会または、4月号から受講した方のみに届きます。
親が歯磨きをしようとすると、嫌がるときもあります。
しかし、しまじろうとなら、音楽に合わせて楽しく歯磨きができます。
はみがきミラーの使い方は、Youtubeをご覧ください。
何回もはみがきミラーを使っているうちに、歌を聞いたら、自分から歯みがきをするようなりました。
歯磨きの生活習慣は、早めに覚えてほしい思いがありました。
はみがきミラーのおかげで、本当に助かりました。
「はみがきだいすきえほん」もいっしょに読むと、しまじろうのキャラクター達と楽しくはみがきができます。

こどもちゃれんじぷち5月号の教材内容
手指を使って興味を広げよう | |
言葉 | 食べ物(くだもの・野菜)の名前 |
生活習慣 | 食べたら歯みがき・食事(スプーン・コップ) |
運動・リズム | おしりをふる・ゆれる |
好奇心 | こいのぼり |
エデュトイ | 日本語・英語ことばずかん しまじろうのもぐもぐ絵本 |
5月号は図鑑、ことばトランク、絵本の3つの教材を使います。
食べ物の名前を覚えたり、食べる習慣を学べます。
日本語・英語ことばずかん
動物や乗り物、食べ物などの名前を、日本語と英語で知ることができるイラスト図鑑です。
食べ物以外にも、生活の身の回りでよく見かけるモノの名前を紹介しています。
言葉をどんどん覚えていきたい、1歳過ぎにはぴったりの教材です。
いろんなしかけもあるので、指先の知育も同時にできます。
しまじろうのもぐもぐ絵本
しまじろうファミリーのしかけ絵本になっています。
ことばトランクの食べ物パーツをお皿の上に並べたり、食べさせたりして楽しめます。
離乳食も完了期になって、色々な食べ物に興味を持ってきた時期にぴったりの絵本です。
こどもちゃれんじぷち6月号の教材内容
手指を使って興味を広げよう | |
言葉 | 乗り物、動物の赤ちゃん |
生活習慣 | 帽子をかぶる |
好奇心 | あじさい・かたつむり |
エデュトイ | コロコロへんしんカー ことばはっけんポスター |
コロコロへんしんカー
この教材が届いた時は、「何に使うの?」と思いました。
4月号で届く「おしゃべりことばトランク」と合体すると・・・
転がし遊びができるように変身します。
娘は、転がすのが好きな時期でした。
毎日のように、床や机などの好きな所で、コロコロして楽しんでいました。
変身した後は、トランクから流れる歌も増えます。
1つの玩具がどんどん進化していくのも、嬉しいポイントです。
ことばはっけんポスター
お風呂の中で使えるポスターの教材です。
70語以上のモノの名前が載っています。
娘は、知っているモノを指差ししてくれます。
知らないモノも、名前を伝えることで、興味を持ってくれました。
裏面は、海の生き物のポスターになってます。
子どもとお風呂に入りながら、海の生き物に触れることができます。
6月号の絵本
6月号では、梅雨の季節にあった絵本が届きました。
あじさい、かたつむりなど、身近に発見できる生き物やモノの名前が絵本で登場します。
こどもちゃれんじぷち7月号の教材内容
手指を使って興味を広げよう | |
言葉 | 水族館の生き物 |
生活習慣 | トイレに行く |
運動・リズム | 横に歩く・ブーパー |
好奇心 | 海 |
エデュトイ | 生活習慣・ことばスペシャル絵本 |
生活習慣・ことばスペシャル音絵本
7月号のエデュトイは、海の生き物と生活習慣の言葉が詰まった音絵本です。
しまじろうと一緒に音楽にあわせて、歯磨きやトイレの習慣を学べます。
絵本のイラストにあわせて、すぐに音を流せるのが、ラクで良いところですね。
音楽にあわせて、トイレに座る動作や水を流したり本格的な遊びができます。
しまじろうの他にも、家にあるぬいぐるみで、トイレごっこも楽しめます。
おしっこ、うんち、おならの音がランダムに流れるのも、遊び要素満載です。
ことばのパートでは、海の生き物の歌を聞いて楽しめます。
カニさんの歌を流すと、横歩きを真似するようになりました。
毎日の身体の運動になっています。
こどもちゃれんじぷち8月号の教材内容
身体を動かして考えよう | |
言葉・好奇心 | 顔・体の部位の名前、花火 |
生活習慣 | トイレに座ってみる |
運動・リズム | たたく、歩く、止まる |
エデュトイ | リズムリトミックドラム |
8月号からは、体を動かして考えながら遊べる教材が届きます。
リズムリトミックドラム
8月号で届く目玉の教材は、エデュトイの「リズムリトミックドラム」です。
リズムリトミックドラムは、音にあわせて体を動かしたり、ドラムを叩いて遊べる知育玩具です。
さっそく娘に見せてあげると、ドラムの音に大はしゃぎ。
音楽を何度も聴きながら、ドラムを叩き続けていました。
演奏モードでは、一定のリズムで叩くと自然に音楽が完成します。
子どもの成功体験にも、つながります。
8月号の絵本
8月号の絵本は、とにかく豪華な教材です。
絵本の最後に何種類かのシールがあり、絵本のページに貼り付けて遊べます。
生活習慣を学びながらシール貼りできるのも、こどもちゃれんじの教材の良いところですね。
こどもちゃれんじぷちの共通教材を紹介
ここでは、各号で共通して届く教材を紹介します。
しまじろうパペット
こどもちゃれんじぷちの特典で外せないのが、しまじろうパペットです。
どの月から始めても、初回で必ずもらえます。
ご飯を食べるときや寝る時などに、しまじろうパペットを使って励まします。
親があやしても泣き止まない時は、しまじろうパペットを代弁者にします。
すると、すぐに泣き止む!なんてことも少なくありません。
娘も、しまじろうをぎゅっと抱きしめて、家の中でも持ち歩いています。
アプリ&DVD
教材の楽しい遊び方や童謡、ダンスの歌が、収録されています。
幼児教育が初めてのママやパパでも安心して、子どもといっしょに学べます。
エデュトイや絵本の内容と連動しているので、学びの理解も深まります。
登録した誕生月によって、発達にあった内容を配信してくれるのも嬉しいポイントです。
注意ポイント
2023年度からはDVDはなくなり、アプリの配信だけになります
アプリが便利すぎるので、DVDが無くても大丈夫です。
こどもちゃれんじぷち通信
毎号届く「こどもちゃれんじ通信」を読めば、学びのテーマや届く教材の遊び方を確認できます。
次月号の紹介もあるので、毎号見るのが楽しみです。
まとめ:こどもちゃれんじぷち年間ラインナップ
こどもちゃれんじぷちは、いろんな遊びを長く楽しめる教材となっています。
親子で楽しくコミュニケーションを取りながら遊ぶだけで、月齢に応じた生活習慣も学べます。
本記事の年間ラインナップの教材を見て興味を持ったら、こどもちゃれんじぷちの資料請求をしてみましょう!
毎号の詳しいレビューは、こちらの記事をご覧ください。
最短2カ月だけでも試すことができるので、気になる人はぜひ受講してみてください。