

娘は1歳になってから「こどもちゃれんじぷち」を受講しました。
今回の記事では「こどもちゃれんじぷち 8月号」の教材内容や、親目線の率直な感想、子どもの反応などを紹介します。
この記事はこんな人におすすめ
- こどもちゃれんじぷちの教材はどんな内容か気になっている人
- 8月号を受講するメリット・デメリットを知りたい人
- 幼児教材のサブスクを始めようと考えている人
こどもちゃれんじぷちの受講を悩んでいる方は、是非参考にしてみてください。
こどもちゃれんじぷち8月号の教材と内容
こどもちゃれんじぷち8月号の教材(2022年)は、以下の内容でした。
こどもちゃれんじぷち8月号
- リズムリトミックドラム
- 8月号えほん
- のりものパーツ(6月号から7・8月号を継続受講した方のみ)
- こどもちゃれんじぷち通信:8月号
✳︎同梱のチラシは写真には掲載してません

リズムリトミックドラム
8月号で届く目玉の教材は、間違いなくエデュトイの「リズムリトミックドラム」です。
リズムリトミックドラムは音にあわせて体を動かしたり、ドラムを叩いたりして遊べる知育玩具です。
リズムリトミックドラムの遊び方
- 歌ボタン→3曲の歌が流れる
- ドラムモード→3つの効果音のドラムを叩く
- 演奏モード→自由にたたくだけで、自然と曲が完成できる
- リズムトミックモード→ドラムから流れる音声に合わせて体を動かす
電源スイッチを動かすと遊びたいモードが選べます。(8月号は一番左のドラムモードに対応してます)
さっそく娘に見せてあげると、ドラムの音に大はしゃぎ。
音楽を何度も聴きながら、ドラムを叩き続けていました。
演奏モードでは、一定のリズムで叩くと自然に音楽が完成するので、子どもの成功体験にもつながります。
娘は「いとまきのうた」がお気に入りで、流れる音楽にあわせて手拍子もしてくれます。
さらに、9月号、10月号でパワーアップしていくそうです。
遊び方も色々増えて楽しめそうなので、早く届かないか今から待ち遠しいです。
8月号の機能だけでも大満足なのに、完成するのが本当に待ち遠しいです。
8月号えほん
毎月届く絵本かと思ったら・・・本を開いてみると、とても豪華な教材になってることに驚きました。
最初のページは夏に欠かせない「花火」が学べるしかけ絵本になっています。
娘はリズムトミックドラムで流れる「花火」の歌にあわせて、指差しするようになりました。
ぜひリアルな花火もはやく見せたくなりました。
さらに8月号の絵本は、シール貼りでも遊べます。
絵本の最後に何種類かのシールがあって、絵本のページに貼り付けて遊べます。
生活習慣を学びながらシール貼りもできるのも、こどもちゃれんじの教材の良いところですね。
のりものパーツ
4月号でもらえる「ことばトランク」の追加パーツです。
8月号では乗り物の名前の歌を日本語と英語で聴くことができます。
娘はすでにいろんな乗り物の名前を認識できるようになっていたので、
歌をきくと絵本の中の乗り物を指差ししてくれました
まとめ:こどもちゃれんじぷち 8月号
最後に、こどもちゃれんじぷち8月号を受講して感じた良かったところ・残念だったところをまとめておきます。
良かったところ | 残念だったところ |
|
|
こどもちゃれんじぷちでの教材は、こどもの発達のことを考えてつくられていると感じました。
最短2カ月だけでも試すことができるので、気になる人はぜひトライしてみてください。