

娘が1歳になってから「こどもちゃれんじぷち」と「こどもちゃれんじぷちEnglish」を受講しました。
「こどもちゃれんじぷちEnglish」を受講したきっかけはこちらです。
- こどもに英語と触れ合う時間をつくってあげたかったから
- 英語の習いごとは時間的に余裕ないけど、こどもちゃれんじならおうちで受講できるから
今回の記事では「こどもちゃれんじぷちEnglish7月号」の教材内容や、親目線の率直な感想、子どもの反応などを紹介します。
Contents
こどもちゃれんじぷちEnglish 7月号で届いた教材
「こどもちゃれんじぷちEnglish月English 7月号」で届いた教材を紹介します。
こどもちゃれんじぷちEnglish 7月号で届いた教材
- Dancing Stick(英語玩具 )
- マイリズムプレイヤー 7月号ディスク(1枚)
- Picture Book「The Jelly 4 Concert Tour!」(英語絵本)
- 教材動画(DVD・アプリ)
- Parents' Support 7月号(保護者用のガイドブック)
それぞれの教材を詳しく紹介します。
Dancing Stick
「こどもちゃれんじぷちEnglish 7月号」の英語玩具はDancing stick(ダンシングスティック)が届きます。
マイリズムプレイヤーと並んで、名作の英語玩具です。
「Dancing stick」の遊び方はこちらです。
ポイント
- Chirpyの顔真似をする
- 英語の音楽を聴く
- 玩具を振って効果音を楽しむ
「Dancing Stick」は振動センサーがついてあって、振ると「鈴」「キラキラ」「ラッパ」「Chirpyの声」4つの楽しい効果音が出るしくみになっています。
1歳の娘の手でも持ちやすく、ちょうど良い重さになっているので、持ち運びながら英語遊びができちゃいます。
英語の音楽も4曲聴けるので、家の中で持ち運びながら繰り返し曲を聞いています。
ダンシングスティックは向かって右側にあるレバーを切り替えると、Chirpyの表情が切り替わります。
Chirpyの表情にあわせて、顔真似をすると娘も興味深々でした。
マイリズムプレイヤー 7月号ディスク(1枚)
3月号または5月号を受講するともらえるマイリズムプレイヤーのディスクが1枚届きます。
聞ける曲は全部4つ、とくに娘の大好きな「メリーさんの羊」の英語版が聞いてとっても喜んでました。
3月号からずっと受講したので、マザーグースのディスクが全て揃いました
1歳半の娘は、自分でディスクを取り出したり、収納したりできるようになりました。

長い間使っているうちに、自分で聞きたい英語の曲を自分で選んで聴いてくれるようになればいいですね。
マイリズムプレイヤーのレビューはこちらの記事を参考にください。
Picture Book「The Up and Down in the Zoo」
動物園をテーマにしまじろうとしまじろうパパが抱っこ遊びを楽しんでいる絵本です。
掛け声に合わせていろいろな抱っこが楽しめるので、娘がハマりました。
ずっとパパに抱っこのおねだりが止まらなかったです!
教材動画(DVD・アプリ・WEB)
「こどもちゃれんじぷちEnglish」ではDVD、アプリやWEBでで動画を視聴して、英語の歌を流したり、教材の使い方を確認できたりします。
毎号コンテンツが更新されるので、娘もいつも夢中になって見てくれています。
ママとパパのスマホにインストールしているので、いつでもどこでも動画教材を再生するようにしてます。
Parents' Support 7月号(保護者用のガイドブック)
7月のテーマは”DANCE”です、
体全体を使ってUp/Downの英語が親子で学べます。
まとめ:こどもちゃれんじぷちEnglish 7月号
最後に、こどもちゃれんじぷちEnglish 7月号を受講して感じた良かったところ・残念だったところをまとめておきます。
良かったところ | 残念だったところ |
|
|
毎回感じるのは、エデュトイの英語玩具はとても工夫されていることです。
「Dancing Stick」は月齢が経っても遊べそうな機能がたくさんあるので、今後も娘の使っている様子を見るのが楽しみです。
こどもちゃれんじぷちEnglishでは、教材の質はもちろんのこと、幼児英語教育を実践したいママやパパのことをとても考えられています。
最短2カ月だけでも試すことができるので、気になる人はぜひトライしてみてください。
資料請求するだけでも、トライアルDVDがもらえますよ。
各号のレビュー記事はこちらをご覧ください。
口コミ | 「こどもちゃれんじぷちEnglish」の口コミ|英語も知育もいっしょにできる最高の幼児教材でした |
3月号のレビュー | 【2022年度】こどもちゃれんじぷちEnglishの開講号(3月号)レビュー |
5月号のレビュー | 【2022年度】こどもちゃれんじぷちEnglishの5月号レビュー |
7月号のレビュー | 【2022年度】こどもちゃれんじぷちEnglishの7月号レビュー |