この記事のまとめ
0歳で買ってよかったおもちゃ、1歳まで長く使える知育玩具を紹介します。
0歳児には、どのようなおもちゃが良いのか、悩んでいる人はぜひご覧ください。


赤ちゃんには、良いおもちゃを買ってあげたいですが、どれが良いのかとっても悩むと思います。
本記事では、私自身が実際に購入してよかった知育玩具を紹介します。
Contents
買ってよかったおもちゃ【生後0〜3ヶ月】
はじめに、新生児のときに購入したおもちゃを紹介します。
新生児からでも、五感や感性を養うために、おもちゃに触れさせてあげることが大切です。
オーボール
使ってよかったところ
- カラフルなので新生児の視力でもわかりやすい
- 水洗いもできるので舐めても安心
- ちいさな指で掴むようになって成長が感じれた
新生児のファーストトイには、ぜひオーボールがおすすめです。
いろんな種類がありますが、カラフルでシンプルなオーボールを購入しました。
新生児の頃は、指で軽くにぎる程度でしたが、成長するにつれてしっかり握るようになってきました。
月齢が経つと、オーボールを手で投げたり、転がして遊ぶようになります。
月齢によって、いろんな遊び方ができるおすすめの知育玩具です。
月齢別の遊び方
- 新生児:ボールを指で握る(反射)
- 生後2ヶ月:ボールを手で掴む
- 1歳:ボールを投げる、つぶす

ふわふわアニマルブロック
使ってよかったところ
- 動物ロゴが可愛くて癒される
- 赤ちゃんでも握れて指の運動になる
- ぬいぐるみによって音が違うので刺激になる
はじめての積み木には、やわらかい布製のものがおすすめです。
ふわふわアニマルブロックは、握るとクシャクシャと音が鳴ります。
娘は、単体でも遊んで楽しんでいました。
つかむ、にぎる、ころがすなどの動作もすることができます。
この積み木で、0歳の成長の中で大切な感覚を養うことができます。
娘は、舐めたりもしていましたが、手洗いできるので安心でした。
月齢別の遊び方
- 新生児:舐める
- 生後3ヶ月:もつ
- 生後6ヶ月:2個持って叩く
- 1歳3ヶ月:積む

Sassyの絵本おもちゃ
使ってよかったところ
- 赤ちゃんでもページをめくれる
- 泣いたときにカシャカシャ音を鳴らすと泣き止んだ
- 軽いので顔に落としても安心
大人気の絵本ブランドSassy のえほんシリーズの布えほんです。
布えほんはとっても軽いので、娘が1人で握っていても、安心でした。
娘は、布えほんをめくったり、ひもをつかんでひっぱったり、くしゃくしゃにしていました。
この1冊で、いろんな指先の動作が学べました。
洗濯もできるので、舐めてしまっても安心です。
えほんの読み聞かせには、Sassyの紙の絵本もおすすめです。
月齢別の遊び方
- 新生児:くしゃくしゃする
- 生後3ヶ月:ひもひっぱる
- 1歳:ページをめくる

純国産 お米のどうぶつつみき
使ってよかったところ
- 指先で掴む練習になる
- 大きいサイズで誤飲の心配なし
- 単体を転がして追視の練習になる
お米のどうぶつつみきは、原料に本物の国産米が使われています。
0歳の頃は、なんでも口にいれてしまう時期なので安心して使うことができます。
娘はよく単体を握って口に入れては、かじっていました。
座る時期になると、単体同士を打ち合わせて、音が鳴るのを楽しんでいました。
1歳6ヶ月の今は、8個も積み木を重ねる事ができるようになりました。
今後も、ロケットを作ったり、ごっこ遊びしたりと長く使えそうです。
月齢別の遊び方
- 生後3ヶ月:持つ、なめる、かじる
- 生後5ヶ月:2つの積み木で打ち合わせる
- 1歳:ママが積んだのを崩す
- 1歳6ヶ月:積み木を積み上げる

スマート知育ジム
使ってよかったところ
- 泣きやませに大活躍した
- 細かい部品もないので安心して赤ちゃんでも遊べた
- 新生児からずっと長く使えた
新生児の時期は、寝ている時間が多いです。
そのため、寝ていても遊べるおもちゃが欲しいなぁと思いました。
新生児の時期が過ぎても、長く使えるなぁと思ったベビージムがスマート知育ジムでした。
新生児期の頃は、ぶら下がっているおもちゃに手を伸ばしていました。
鏡もぶら下がっているので、角度によっては、キラキラ光るのも刺激になっていたと思います。
引っ張れるようになると、ぶら下がっているおもちゃを引っ張っては、舐めての繰り返しをしていました。
寝返りの時期は、横についているぞうさんの取ってを握ったり、音が鳴るのを楽しんでいました。
娘は、右側を向く事が多かったので、左側につけて左側を見るように促していました。
1歳6ヶ月の娘は、今カートを押したがる時期です。
スマート知育ジムは、歩行器にもなるので毎日押して遊んでいます。
月齢別の遊び方
- 新生児:ぶら下がっているおもちゃを見る
- 生後3ヶ月:手で触れて音が鳴るのを楽しむ
- 生後6ヶ月:座りながらジムを、引いたり押したりする
- 生後9ヶ月:ぶら下がっているおもちゃを引っ張ってとる、舐める
- 1歳:歩行器として使用

買ってよかったおもちゃ【生後3~6ヶ月】
この時期は、いろいろな物に興味をさらに持ち始めます。
首がしっかり座って、寝返りも上手になってきます。
体を動かしながら遊べるおもちゃと、五感の発達を促すおもちゃがおすすめです。
スクイッシュ(Skwish)
使ってよかったところ
- 色の認識に役立つ
- 手で引っ張る、握る、挿す運動ができる
- 輪ゴムとおしに使える
左右の手をバランスよく使うことで、脳が活性化します。
見る・聞く・握る・転がすといった多様な動きが体験できます。
そのため、字を書く、お箸を持つなどの日常動作にもつながります。
木の棒とゴムのひっぱり合う力でバランスを保っているので、小さな手でも握りやすいです。
また、娘はどこから力を加えてもつぶれ、元に戻るのを楽しんでいます。
1歳ごろまで、手指の発達にあわせて長く遊べます。
月齢別の遊び方
- 生後3ヶ月:つかんで舐める、握る
- 生後6ヶ月:棒を挿す
- 生後12ヶ月:色がわかるようになる
- 1歳6ヶ月:手のひらで棒を押す、輪ゴムとおし

だーいすき あそびうたえほん
使ってよかったところ
- 新生児の頃は泣き止ませに役立った
- 童謡を聴いてリズムに乗るようになった
- 娘が聴きたい音楽のボタンを押すようになった
新生児の頃から、起きている時間は、だーいすきあそびうたえほんを掛け流していました。
月齢が経つと、自分の好きな音楽になると声を出したり、指を刺したりするようになりました。
現在は、自分の好きな曲を好きな時に、ボタンを押して聞いています。
聴いてる時は、身体や手を動かしたり、歌詞の絵を見て指差したりと楽しそうにしています。
月齢別の遊び方
- 生後3ヶ月:子守り歌のBGM
- 生後4ヶ月:自分で聞きたい曲のボタンを押す
- 生後6ヶ月:音楽に乗って身体を揺らす
- 1歳2ヶ月:言葉と歌詞にある絵が一致してきた

ラトル 天然木 ガラガラ
使ってよかったところ
- 舐める時期でもオーガニック木製で安心
- 小さいので持ち運びに便利
- 低月齢でも握りやすい
低月齢の時でも握りやすく、軽いです。
娘も低月齢の頃から、握ったり、舐めたり、掴んだり、引っ張ったりといろんな動きをしていました。
振ると木がぶつかったり、鈴が入っているのもあるので、いろんな音も楽しめます。
色もカラフルなので、色の認識力も自然についていくと感じました。
持ち運びにも便利で、ベビーカーや車での移動の時によく使っていました。
月齢別の遊び方
- 生後3ヶ月:握る
- 生後6ヶ月:ふって音を鳴らす
- 1歳:色を認識する

買ってよかったおもちゃ【生後6~12ヶ月】
生後6ヶ月からは、手のひらの動きに加えて、手首の動きも出てきます。
複雑な動きもできるようになるので、いろんな遊び方ができるおもちゃがおすすめです。
ハンマートーイ
使ってよかったところ
- 色の認識に役立つ
- 手で引っ張る、握る、挿す運動ができる
- 輪ゴムとおしに使える
娘は、生後3ヶ月の頃から棒を抜いては、口に入れて噛んでいました。
娘は棒を、掌で押したり、挿したり、輪ゴムを通したりとできることが少しずつ増えていきました。
ハンマーを使って押すのは、あまり興味を持っていません。
2歳くらいから、ハンマーを使っての敏感期が来ると思うので、長く遊べる知育玩具の1つです。
月齢別の遊び方
- 生後3ヶ月:つかんで舐める、握る
- 生後6ヶ月:棒を挿す
- 生後12ヶ月:色がわかるようになる
- 1歳6ヶ月:手のひらで棒を押す、輪ゴムとおし

はじめて英語 くまのプーさん 絵本でおしゃべり!
使ってよかったところ
- 指先を使うのが23種類あって飽きない
- 色・形・音の認知を養える
- 英語教育と知育が同時できた
いろんな仕掛けがあるので、低月齢の時は、娘にどんな仕掛けがあるのか見せるようにしていました。
娘は最初は、ブロックを舐めたり、打ち合わせたりしていました。
徐々に、音遊び、形合わせとできる事が増えていきました。
成長するにつれて、少しずつできるようになるのを見ることができます。
この1台で、指先の必要な動作が学べるので、本当におすすめです。
月齢別の遊び方
- 生後3ヶ月:握る
- 生後6ヶ月:絵本をめくる、ボタンを押す
- 1歳:型はめ、引っ張る、ねじる、入れ物から出す、入れる

本物みたいなお子さまリモコン
使ってよかったところ
- 指先の運動になった
- 本物のリモコンを触るのを防止できた
- おむつ替えがスムーズにできた
子育てあるあるの本物のリモコンで遊ぶようになったので、本物に似たリモコンを購入しました。
最初は、音が鳴るので少しびっくりしていました。
しかし、数日経つにつれて、毎日のように触るようになりました。
ボタンを押すと光ったり、音楽が流れて、触るのに集中してくれます。
その隙に、おむつ交換をしています。
月齢別の遊び方
- 生後6ヶ月:握る、舐める
- 生後9ヶ月:ボタンを押す、音楽が流れると頭を振る
- 1歳:自分が好きな音楽が流れるまでボタンを押す

欲しいおもちゃがたくさんある場合は「おもちゃのサブスク」もおすすめ
いろんなおもちゃで遊ばせてあげたい!というママやパパには「おもちゃのサブスク」がおすすめです。
「おもちゃのサブスク」は、定額でおもちゃをレンタルすることができます。
おもちゃを長く使いたいけど、購入する前に、自分の子どもにあったおもちゃを試せます。
私自身は、大手6社のおもちゃサブスクを利用してみました。
その中で、どのおもちゃサービスが、どんな人に向いているのかを以下にまとめました。
それぞれのサービスによって、特徴も異なります。
何を重視したいかで、上記を参考にすると、ぴったりの「おもちゃサブスク」が見つかります。
0歳で買ってよかったおもちゃまとめ
本記事では、0歳で買ってよかった知育玩具・おもちゃを紹介してきました。
0歳で買ってよかったおもちゃ(知育玩具)
- オーボール
- ふわふわアニマルブロック
- Sassyの絵本おもちゃ
- 純国産 お米のどうぶつつみき
- スマート知育ジム
- スクイッシュ(Skwish)
- だーいすき あそびうたえほん
- ラトル 天然木 ガラガラ
- ハンマートーイ
- はじめて英語 くまのプーさん 絵本でおしゃべり!
- 本物みたいなお子さまリモコン
子育てをしていて、0歳児の成長は本当に早いなと思います。
0歳から1歳を過ぎても長く使えるおもちゃを通して、子どもの成長が感じれて本当によかったです。
本記事を参考にして、0歳のおもちゃ選びに役立てていただければ幸いです。