

娘が1歳になってから「こどもちゃれんじぷち」と「こどもちゃれんじぷちEnglish」を受講しました。
「こどもちゃれんじぷちEnglish」を受講したきっかけは、
- こどもに英語と触れ合う時間をつくってあげたかったから
- 英語の習いごとは時間的に余裕ないけど、こどもちゃれんじならおうちで受講できるから
今回の記事では「こどもちゃれんじぷちEnglish5月号」の教材内容や、親目線の率直な感想、子どもの反応などを紹介します。
Contents
こどもちゃれんじぷちEnglish 5月号で届いた教材
「こどもちゃれんじぷちEnglish月English 5月号」で届いた教材を紹介します。
こどもちゃれんじぷちEnglish 5月号で届いた教材
- The Jelly 4(英語玩具 )
- マイリズムプレイヤー 5月号ディスク(1枚)
- Picture Book「The Jelly 4 Concert Tour!」(英語絵本)
- 教材動画(DVD・アプリ)
- Parents' Support 5月号(保護者用のガイドブック)
5月号から入会された方はこちらに加えて初回だけ届く教材もあります。
詳しくは3月号のレビューをご覧ください。
The Jelly 4
「こどもちゃれんじぷちEnglish月English 5月号」の英語玩具はゼリー4つとカップ2つが届きます。
いっしょに届くボックスと使ってゼリーを乗せたり、ごっこ遊びをしながら英語に触れることができます。
ゼリーはトマト、ニンジン、ブドウ、リンゴの全部で4種類で、特徴的な顔が描かれています。
1歳の娘の手にちょうど良い大きさなので、手でつかんで食べるマネをして遊んでいました。
3月号に届いた、マイリズムプレイヤーに置くことでいろんな英語のフレーズが流れます。
5月号で届いた英語の絵本や、動画教材にもこのゼリーたちは登場するので、ストーリーを楽しみながらこどもといっしょに英語を学べました
マイリズムプレイヤー 5月号ディスク(1枚)
3月号に届いた、マイリズムプレイヤーのディスクが1枚届きます。
聞ける曲は全部4つ、とくに娘の大好きな「メリーさんの羊」の英語版が聞いてとっても喜んでました。
Picture Book「The Jelly 4 Concert Tour!
英語玩具で届いたゼリーたちが登場する英語絵本です。
しかけ絵本にもなっているので、知育しながら英語も学べるようになってます。
教材動画(DVD・アプリ・WEB)
「こどもちゃれんじぷちEnglish」ではDVD、アプリやWEBでで動画を視聴して、英語の歌を流したり、教材の使い方を確認できたりします。
毎号コンテンツが更新されるので、娘もいつも夢中になって見てくれています。
ママとパパのスマホにインストールしているので、いつでもどこでも動画教材を再生するようにしてます。。
Parents' Support 5月号(保護者用のガイドブック)
このガイドブックを見れば、教材の使い方がわかります。
私は英語力はなくて不安でしたが、教材を通してしっかり関わることが親として大切であるとわかりました。
教材が届いたら真っ先に読んでから、娘と関わっていきたいガイドブックでしたね。
まとめ:こどもちゃれんじぷちEnglish 5月号
最後に、こどもちゃれんじぷちEnglish 5月号を受講して感じた良かったところ・残念だったところをまとめておきます。
良かったところ | 残念だったところ |
|
|
こどもちゃれんじぷちEnglishでは、教材の質はもちろんのこと、幼児英語教育を実践したいママやパパのことをとても考えられています。
最短2カ月だけでも試すことができるので、気になる人はぜひトライしてみてください。
3月号のレビュー | 【2022年度】こどもちゃれんじぷちEnglishの開講号(3月号)レビュー |
5月号のレビュー | 【2022年度】こどもちゃれんじぷちEnglishの5月号レビュー |