成長発達記録と日々の出来事や悩みを役立つ情報などを紹介しています。
Contents
【育児日記】生後11ヶ月1週
ネントレ46日目にして朝寝の時泣かなくなった
ネントレはじめた頃はベッドに横にして寝室を出るとギャン泣きしていましたが、ねんトレ期間を重ねることで泣かなくなりました。
仰向けからうつ伏せになって目をあけたまま自然に眠くなるのを待つことができるようになりました。
寝るときは自分の力で寝るという事が理解できてきたのかなと思いとても嬉しくなりました。
コップのみ1人でできるようになった

わが家では歯並びをできれば良くしてあげたいので、ストローのみは最初からせずにコップを口につけてのむようにしていました。
しばらくはママやパパがわが子の口にコップを運んで飲ませてあげていました。でも飲ませる量の調節がなかなk難しく噎せてしまうときもありました。
そろそろ自分の飲めるようになるかなと思い、プラスチック製のコップを渡して試しましたがすぐに放り投げてしまってなかなkうまくいかず悩む日々が続きました。
そんな悩みを解消してくれたのが「つよいこグラス」というガラス製のコップです。テーブルに「つよいこグラス」を置くと、わが子で両手でしっかり掴むように。
そのままコップを口元も持っていったので、もしやと思い水を注いだらいきなり自分の手で飲むようになりました。
自分の力でコップを持ち水を飲むのはわが子もとても嬉しそうです。たまに勢いあまってむせてしまう時もあるのでその時はお手伝いしたりしています。
余った水はコップを逆さまにしてテーブルの上や床にこぼしたりしていますが、こぼした水でわが子は遊んでいるのでそれを見るのも毎日の楽しみの一つにしています。
「つよいこグラス」の特徴やレビューはこちらの記事を参考にご覧ください。
-
-
【つよいこグラスは割れる?】赤ちゃんのコップ飲みに1年使った正直レビューと口コミ
つよいこグラスを使ってみてどうだった?ゆるパパ ひまわりつよいこグラスは、コップ飲みにもピッタリで、割れにくかったよ! 生後7〜8ヶ月にスプーン飲みを卒業した娘は、コップで飲み物を飲むようになりました ...
続きを見る
どきどきの卵アレルギー採血再検査の結果
離乳食の初めての最初の採血結果は卵アレルギー3でした。
今回は改めて経過を見るために採血した結果、卵アレルギー2で少し改善されていました。
わが子が通っているクリニックでは、卵がスティックパンに入っているので指定のスティックパンを購入して1g食べる食物負荷試験を行なっていくカリキュラムです。
食べた後は30分程度アレルギーがでないか確認して大丈夫であれば徐々に卵の量を増やしていくようです。今後もアレルギーが改善されて気兼ねなく卵が含んだ食材を食べれるようになりたいですね。
その他成長記録
- 前向きでベビーカーに乗せるとよく楽しそうにする
- ハイチェアーの椅子の机によく登ってしまう
-
離乳食用スプーンに興味持ちはじめた。
【育児日記】生後11ヶ月2週
11ヶ月健診のためクリニックにいく

生後9〜11ヶ月無料検診のために通っているクリニックに行きました。
身長体重測りましたが出生時から身長は73.5㎝で+22.5㎝、体重は10.38kgで+6520g増えていた順調に成長しているようで嬉しかったです。
ママ、パパから離れると人見知りと場所見知りが重なってあるのか、お医者さんや看護師さんの前で計測した時はずっとギャン泣きでした。
身体測定以外にもハイハイができるかなどの体の発達も見ていましたがギャン泣きしすぎてぜんぜん動かなかったわが子はとても可愛く感じました。
人見知り、場所見知り継続中
スーパーなどのお店では場所見知りはしませんが、自分の家でないところやクリニック等少し狭い空間に入ると「えっえっ」と声を出して最終的にギャン泣きします。
5分くらいで少しずつ落ち着いてきますが、場所見知りがあるところでママパパが見えなくなったり、離れたりすると泣いたりするので不安になるのかなと思います。順調に発達しているのをかんじれて嬉しくもあります。
場所見知り人見知りするのも今の間だけなので私たちに寄り添ってくれる貴重な時間として見守っていきたいです。
突然の湿疹に心配続く

夏の日だったので虫刺されかなと思い数日は様子を見ていましたが日に日に太ももの内側や肘上の内側、目の周りに広範囲に虫刺されのような赤みがでてしまいました。
特にかいたりする様子はありませんでしたが心配になり病院に受診しました。病院では原因は分からないけど、ステロイドを塗って様子みるように言われました。
数日経過しても変化がないようであれば再来院とのことでしたが、ステロイド剤を塗ってから2~3日もすると綺麗になくなっていき、痕も残らなかったので良かったです。
その他成長記録
- 階段をハイハイで登れるようになった
- かんの蓋開けるのは慣れてきて、中にボールが入っている認識もでてきた
-
離乳食の時に机に足乗せて登ること多くなってきた
【育児日記】生後11ヶ月3週
ハイチェアのテーブルに登るの好きハイチェアから落下

離乳食の時ここ最近机に登って抱っこを求めてくるので抱っこして落ち着いたら椅子に戻してを何回も繰り返していました。
しかしこの時は抱っこをしようとしたらわが子の足が先に踏み外してしまい床に落ちてしまいました。
頭はママの足で支えることができました。身体は打ってそうでしたが、最初はわが子もびっくりして目を点にしていました。
ただママが大きい声で騒いでしまったのでその声にびっくりして泣きはじめました。抱っこしてすぐに落ち着いて椅子はローチェアにして離乳食を食べはじめました。
数日体を見ましたが特にアザなどはできてないようで安心しました。安全対策のためにハイチェアの付属の安全ベルトをすぐに購入しました。
滑り台を購入
離乳食の時にテーブルの上に登るのを見て登りたい時期なのかなと思い滑り台を購入しました。
滑り台を反対側からいつでも登れるようにしたいと思ったたらです。
最初はなかなか興味を持っていませんでしたか、ママが登るのを見せると次第に自分から登ろうとします。しかし少し斜面が急なのかまだ上までは上がることができません。
近所の子育て支援センターデビュー
コロナも落ち着いてきたので市で行っている支援センターに初めて行きました。
最初は場所見知りをしていましたが、ママが床でハイハイを始めるとわが子も笑顔になり広いフロアで思いっきりハイハイを行っているのを見ることができました。
家ではベビーサークルの中だけなので自由にハイハイできるのはとても嬉しかったのかなぁと思います。滑り台の階段や滑るところから登ったりと思いっきり体を動かしていました。
トンネルや大きい家の建物は一回目は入れませんでしたが2回目、3回目と行くうちに慣れてきたのかくぐったり、入ることができるようになりました。
その他成長記録
- ゲームセンターのメリーゴーランドに初めて乗ってギャン泣きする
- 歯磨きウェットシートの時昼間嫌だったのか涙目になった
-
ボールを取り出すのつまむの上手になってきている
【育児日記】生後11ヶ月4週
おむつ交換するのに苦戦
仰向けでじっとしている時間が少なくなったのと、ハイハイがとても早くなったのでオムツ交換の時は毎回追いかけっこしている状況です。
うんちが出た時は連りだちをしている時にうまくタイミングを見てオムツをはずしておしりふきで拭いています。
うんちがついたまま急に座ろうとする時は必死にお尻拭きを肛門付近にしいて床が汚れないように必死です。オムツ交換の時は親も運動になるので丁度良いです。
歯磨きシート、鼻吸引、爪切り嫌がるようになった
食後は毎回歯ブラシを持たせて、歯ブラシに慣れてもらっていました。
その後仕上げ磨きで歯磨きシートを行っていましたが、顔を左右にふりながら嫌がるようになりました。しまじろうやうさぎの人形をうまく使ってみますが頑なに嫌がります。
泣こうとする時もあるのでその時は一周磨くことができたらすぐに終わりにして、「ありがとう、綺麗になったよ」と声かけをしています。
鼻の吸引も今までは嫌がっていませんでしたが、顔を背けてしまいうので毎回格闘しながら行っています。
爪切りも以前は数秒止めてくれましたが今はすぐに手を動かしたがるので、一本でも切れたら奇跡です。
サファリパークデビュー

初めて車の中から近くで動物が見れる場所にお出かけしました。わが子は近くに動物がいるのを不思議がっていました。
指差しをしてえっえっと言っていることもありました。
車スレスレに通る動物もいてじっくり見ていたわが子の顔は今でも忘れられません。アヒルやペリカンなどの鳥の仲間がいる所は1番興味をしめしていました。
ただ、本物の動物よりも自動販売機やトラックに描かれていたホワイトタイガーのイラストやキリンやパンダの置物の方がより反応していました。
これから成長してまた訪れて見てみたいですね。
その他成長記録
- 他の小さい子に興味を持つようになった
- 捕まり歩行器試してみたが、歩行器のスピードが早く途中こけそうになる
以上、読んでいただきありがとうございました。