成長発達記録と日々の出来事や悩みを役立つ情報などを紹介しています。
Contents
【育児日記】生後10ヶ月1週
絵本読み聞かせ4000冊突破
親子のコミュニケーションの一部として読み聞かせを行なっています😊
低月齢の時はコミュニケーションに困ることもありますが、絵本を見せると笑顔を見せることもあり、とても嬉しくなりました🤗
沢山の絵本に触れてわが子の笑顔を沢山見ていきたいなと思いはじめましたが、10ヶ月で4000冊読むことができました🌸同じ種類の絵本も含んでいます😊
今後も継続していきたいなと思います(●´ω`●)
夜用おむつのブランド変更
普段は布おむつとコスパの良い紙おむつを使っていましたが夜の寝るときだけ、「セブンジェネレーション」とうブランドのオムツに変更しました。
「セブンジェネレーション」は新生児のときに意気込んで使ってみた海外製の少し高級なおむつです。
価格は高いですが、赤ちゃんのお肌に優しい無添加、無漂白がおすすめのおむつです。
夜はうんちが出る以外は交換しないので、つけている時間が長くなります😊そのため肌にも、身体にも良いオムツに変更することにしました★
指差しの動作が活発に

わが子は興味があるものを見るとそれを指差しして発話するようになりました。例えばアンパンマンやしまじろうのキャラクター、パンダの動物、写真などにめっちゃ反応します。。
外で歩いてる時も、鳩や風で葉っぱが動いたりすると指差しをします。感情を共有しているのだと感じ、「そうだね、鳩さんが歩いてるね」「葉っぱが風で揺れてるね」など声かけをしていました。
外の世界が気になるようで声をすごく出して指差しするようになったと思ってます。
離乳食中も壁に飾ってある写真や物に指差しを行うことが多かったです。
絵本を読んでいるときも、自分の興味のあるものに対して指差しが多かったです。動物が特に好きでぞうやコアラ、アリ、ネズミ、くまを指差すことが多かったです。
私たちとのコミュニケーションを図るために行っている仕草だと思うととても嬉しくなりました。
その他成長記録
- 部屋の壁に写真貼ったら嬉しそうに見る
- アンパンマンの絵うは好きなのに人形見せると嫌そうにする
-
なぜか消化器みるとめっちゃテンションあがる
【育児日記】生後9ヶ月2週
つかまり立ちできるようになる

我が家ではわが子がハイハイするようにあってから安全のためにベビーサークルを部屋に設置していました。
今まではベビーサークルを掴むだけでしたが、ある日突然ベビーサークルを握り立つようになりました。
最初は長時間つかまることはできませんでしたが、徐々につかまり立ちする時間が増えてきて、手と足の力が強くなってると感じました。
リモコンいじるのがめっきゃ好き

いろんなおもちゃを買ってあげていますが、一番のお気に入りがなんと電化製品のリモコンです。
リモコンを見つけるとそれにめがけてハイハイでもう突進する姿は可愛いすぎて今でも忘れられません。
手で掴んだリモコンをかじったり、舐めたりしていたのでおもちゃのリモコンを購入!
ですがあまり興味を持ってくれず何故か本物の電化製品のリモコンに釘付けです。
やはり本物のリモコンとおもちゃのリモコンでは何か違うとわかるのでしょうかね。
食べれるクレヨン、すぐに噛んじゃう
お絵かきの遊びをいつかはやってみたいという思いでクレヨンを以前から購入しようと思ってました。
生後10ヶ月ではまだまだモノを舐めたり、口の中にモノを入れてしまうのでクレヨンはまだ先の話かな・・・と思っていたら人体に対して無害かつ安全な材料で作られたクレヨンがあることを知りました。
早速購入してみてクレヨン渡したら案の定すぐに口にもっていくので、今はパパやママが絵を書いてるのを見て楽しむ程度です。
自分の手で書けるようになるのは少し先かなと思いつつも時々クレヨンを持たせて遊ばせています。
その他成長記録
- 興奮すると以前よりあげる声大きくなった
- ハイハイしながら寝転んでいるパパやママを乗り越えるようになる
- 離乳食の椅子に座らすと嬉しいのか机をバンバンたたく
- 小さいゴミがあるとそれを人差し指にくっ付けて食べようとする
【育児日記】生後9ヶ月3週
ネントレ1か月経過、睡眠の質上がる
ネントレして1ヶ月が経過した夜から圧倒的に睡眠の質が変化していくのを感じました。
夜の授乳1回が連続2日目ははじめてのことでしたし、寝かしつけしてから朝の4時まで連続9時間25分寝ることができたのもはじめてでした。
今まで30分や1時間で起きたりしていたわが子を見ているのでとても嬉しく思いました。同時に、その度に寝かしつけを行っていたので、親の介入はどんどん減っていくのだと思うと寂しい気持ちもありました。
昼間の活動時間がのびてきた?
今までは起きてからの活動時間が2時間30分くらいでしたが、次第に寝なくなり3時間後に入眠を合わせることで、スムーズに寝てくれるようになりました😊
活動時間が増えることで、お出かけもしやすくなったなーと思いました😉🍀
つかみ食べの練習
離乳食も後期に入ったのでつかみ食べの練習をはじめました。
でも、柔らかい食べ物はつかみにくそうでなかなかうまくいきません。
なおやき食べるとき手で一口サイズにちぎりながら運ぶことできている。
その他成長記録
- 興奮すると以前よりあげる声大きくなった
- 鉗子分娩の傷跡が左頬にうっすら茶色く残ってる
- 紙の絵本だが、口に入れるしぐさがなくなってきた
- 小さいゴミがあるとそれを人差し指にくっ付けて食べようとする
【育児日記】生後9ヶ月4週
ミュージアム水族館に行く

残暑が続いている中でも水族館は赤ちゃん連れのお出かけスポットとして本当に重宝します。
大阪の「ニフレル」という水族館に行ってきました。
わが子は水槽内にいる魚や動物見ても平常心。びっくりする様子はなかったです😊
時々魚や動物にあっと声をだして指をさしたりすることもあり良い刺激になっているなと感じました。
スクリーンでの映像が流れている場所は薄暗い所だったのと映像の音量が大きかったのにびっくりしたのか、ぐずることはありました🤗抱っこすれば安心したのかすぐに落ち着きました😊
お昼も水族館の中でベビーフードをしっかり食べました😊
-
-
【大阪 子連れお出かけ】0歳児でも楽しめるミュージアム水族館「ニフレル」のレビューまとめ
大阪の万博公園にある水族館って行ってみてどうだった?ひまわり ゆるパパ思ったより広くなかったけど、ベビーカー目線でも動物が見れるかわが子もすごい楽しんでたね 最近は雨天が多くてお出かけできない日もつづ ...
続きを見る
お気に入りのしまじろうの人形を購入したけど・・・
しまじろうのイラストにとても興味を持っていて、見せると凄い勢いで声をだしながらハイハイしてイラストを取り上げようとしていました😊
しまじろうがとても好きなんだなーと夫婦で感じたのでしまじろうの人形を購入してみましたが人形をみたら泣きそうな声になり、あまり気に入らない様子でした😭
イラストと人形では何か違うのかなと思いましたが1週間もすると徐々に人形にも慣れてきましたが、特に見ても喜ぶような様子は今も見られません笑
つかまり立ちからもうひとり立ち!?

2週間前につかまりたちをはじめたなーと思っていたら、今度は何も持たずに立とうとする様子がありました。
立とうとする様子のみでまさか立たないよね~と思ってたら次の日には何もつかまらずに立って数秒間保つことができていました。とてもびっくりしましたが本人はとても喜んでいました。
2日間位は立っていましたが、その後はつかまり立ちのみで独り立ちは今はしていないです。わが子のペースで少しずつ行っていければいいなと気楽に考えています😊
- 興奮すると以前よりあげる声大きくなった
- 鉗子分娩の傷跡が左頬にうっすら茶色く残ってる
- 紙の絵本だが、口に入れるしぐさがなくなってきた
- 小さいゴミがあるとそれを人差し指にくっ付けて食べようとする
以上、読んでいただきありがとうございました。