約1500日の渡る不妊治療を経て出会ったわが子の新生児から0才の頃の育児記録です。
成長発達記録と日々の出来事や悩みを役立つ情報などを紹介しています。
Contents
【育児日記】生後9ヶ月1週
外食で離乳食デビュー

9ヶ月に入り2回食から3回食になり、お昼の離乳食を始めました。
パパが休みの日は外にお出かけする日が多いので、外食時も離乳食を食べるようになりました。
夫婦2人の時はご飯の時間が前後しても気にしていませんでしたが、わが子の生活リズムを整える為にもお昼の時間も同じ時間帯にしていくことを意識していきました。
外食するにあたって、スプーン、紙コップ、歯磨きシート、ティッシュ、ワセリン、ベビーフードを準備しました。
食べさせる時はママパパの注文をした後に食べさせました。本当は一緒に食べたかったのですが初めてで上手に食べさせられるかドキドキだったので、早めに食べさせることにしました。
わが子はベビーカーに乗せたまま行いましたが、背もたれが後ろに倒れてるのと足が浮いているのが気になりますがベビーフードは完食してくれました。あと水分も紙コップで飲んでくれタノでほっとひと安心です。
お口周りも少しは汚れましたが、ワセリンを予め塗っておいたのと、濡れたティッシュで軽く拭き取るようにしたので綺麗になりました。
真夏のお出かけに苦戦

お出かけをするのがとても好きですが、口から水分を飲むのが得意ではなかったので、暑い日にお出かけするときは授乳室があるかをきちんと調べてから訪れるようにしました。
また蒸し暑い時は外に出る時間を短くしたり、日焼け止めや日傘を使うようにしました。
手持ちの扇風機も購入しましたが、わが子は怖がって泣いてしまったので使いませんでした。扇子も持ち運びに便利とおもって購入しましたが、あまり風があたらないのでやめました。
また、短い時間の外のお出かけでも赤ちゃんは沢山の汗をかくため、予備用の洋服も必ず持参してお出かけしました。
その他成長記録
- 寝る前に手のひらを見つめること増えた
- 手作りのおやきの掴み食べをする
- 身体を捻ってバランス崩して、頭から後ろに倒れる。
- モバイル扇風機の音にびっくりして泣いてしまう。
- パパの寝かしつけ抱っこでギャン泣きするとき多くなる
- 抱っこしようとすると手を伸ばして迎えてくれる
【育児日記】生後9ヶ月2週
念願のハイハイができるように

今まで股関節を曲げて体を前後に動かすことや、後ろに進むことしかできませんでしたが、しばらくすると片足ずつ前にゆっくりとですが進むことができました。
最初のうちは2、3歩ハイハイしたら疲れて肘をついてしまってましたが、1日1日経つにつれて距離を伸ばすことができるようにって、赤ちゃんの成長の凄さを知りました。
我が子がハイハイをする姿はとても可愛くとても感動しタノで動画を何度も撮って何度も見ました。
さらにハイハイだけでなくて、積み木の箱を利用してつかまり立ちのような体勢になったりするのでますますわが子の成長する姿に目が離せない状況でした。
夏休みの岡山旅行

お盆の長期連休ということもあり、久しぶりの宿泊旅行に出かけました。
コロナ禍ということもあり、車で移動したので高速道路でのトイレ休憩の時は混雑している場所にわが子を連れていかないよう交代交代でトイレ休憩したりしました。
わが子のオムツ替えや授乳も車の中で行って感染対策は入念に行いました。
観光場所は密にならない自然が多い場所中心に、ゆとりのある観光巡りを行いました。
視覚も少しずつ発達してきて周りのことに興味を持ってきてるので観光はとても良い刺激になったと思います。
宿泊先のホテルはやはりいつもと違うせいか寝かしつけにいつもより時間がかかってしまったり、朝も4時代に起きてしまってそこから寝なかったりと睡眠リズムが崩れてしまうのでが難点でしたね。
- ひとり遊び集中してする時間1日の中で増えた
- ハイハイしながら積み木崩しを楽しむ
- 部屋の中のコード類が気になるのか、やたら触りたがる
- 「うー」とか「あー」とか声を発する時間が長くなってきた
【育児日記】生後9ヶ月3週
ハイハイしたらベッドで徘徊
ハイハイできるようになってから1週間ぐらいでハイハイの速度もだんだん速くなって行動範囲も広くなっていきました。
寝室の布団で寝かせているのですが、寝返りとハイハイのコンボで動き回るようになりました。
寝かしつけの時も添い乳でしたが、おっぱいを離したと思ったらくるっと身体の向きを変えて動き回ったり、かと思ったらまたママの近くにきておっぱいを咥えたりと寝るまでに時間がかかりました。
そんな中でもたくさん動き回っている
わが子を見るの飽きないのでいつまででもハイハイしていて欲しい気分でした。
本格的なねんトレ開始
添い乳で今まで寝かしつけをしていました。月齢が経つにつれて寝るまでに時間がかかってしまい、1~2時間はかかることもありました。
睡眠時間も30分や1時間で起きてしまうことも多く、連続で寝れなくなってしまいました。月齢による夜泣きも考えられましたが、添い乳が一番の原因かと思いました。またわが子は10kgを超えていたので抱っこでの寝かしつけも大変なので、完全に自分の力で寝れるようについに本格的なネントレを始めていくことを決意しました。
我が家で実践したねんトレの方法を別の記事に書いていますので気になる方はぜひ参考にください。
その他成長記録
- 足の甲の赤み痒くて自分で描いてしまい出血、瘡蓋になる
- 食べてもいいクレヨンを使ってみたけど、食べる動作しかしない
- 手のひらでぱちぱちするようになる
【育児日記】生後9ヶ月4週
美術館デビュー
雨が降っている時期だったのと、視覚が発達してきたので刺激になれば良いなと思って美術館に行くことにしました。
いざ美術館に訪れてみると館内はとても静かで何人か鑑賞している方がいたので、わが子が声を出してしまわないかドキドキしましたがなんといけた感じです。
抱っこ紐で館内を巡りましたが、不思議そうに絵や陶器を眺めていたり声を出したりとしていることもあり良い刺激になっているなと思いました。
雨天の日のお出かけや、猛暑のお出かけには美術館や博物館めぐりがとっても便利ですね。
水族館デビュー

引き続き雨天が続くので、雨の日のお出かけ定番スポットである水族館にデビュー。
ベビーカー専用の裏口ルートに案内されながら、一般の見学コースに合流しました。なんだか少し新鮮な感じでしたね。
館内ではたくさんの海の生き物が大きい水槽の中で泳いでいるのを不思議そうに見ていましたが時間が経つにつれて慣れたのか、時折笑顔も見られるようになりました。
お昼寝と離乳食に時間帯はいったん外に出てまた再入場して楽しみました。
その他成長記録
- 甘える時に「マンマ」と言ってくれた気がした
- ティッシュペーパーを一枚一枚出すの上手で部屋中ティッシュだらけに
- 離乳食を久しぶりに少し残す、お菓子渡しながらなんとかごまかす
- ベビーゲートに掴まって立とうとする
- 右手でボールを投げるようになる
以上、読んでいただきありがとうございました。