約1500日の渡る不妊治療を経て出会ったわが子の新生児から0才の頃の育児記録です。
成長発達記録と日々の出来事や悩みを役立つ情報などを紹介しています。
Contents
【育児日記】生後8ヶ月1週
昼寝が完全に1日2回になる
元々3回朝寝昼寝夕寝をしていましたが、8ヶ月過ぎてからは2回になりました。
活動限界時間は大体3〜4時間かなと思っていました。
この時は、寝かしつけが添い乳だったり、わが子が起きたら添い乳で対応していたため、月齢が浅い時は眠れてたけど、月齢が大きくなるにつれて、わが子もなかなか眠れなく、前回起きてから6時間経過しても眠れなかったり、寝てもおっぱいがないと思ってしまい、途中で起きてしまうことが多かったのかなーと思いました。
この時は最低でも夜中5回は起きていて、ひどい時は10回以上起きてしまうこともありました。
明け方になると添い乳や私の抱っこでも寝なくなり、旦那さんの抱っこだと寝ることが多かったので、5時以降になったら旦那さんに抱っこをお願いして私は別の部屋で少しでも寝る時間を確保しました。
この時は本当に長時間連続して寝れないわが子を見てとても心配になりました。また、起きてから6時間後に寝るようになると今まで見たことのないようなギャン泣きで寝るようになり、見ていてとても心配になりました。
この時からしっかりとしたねんトレをしていった方が良いのかなと頭によぎる日が増えてきました。
動物園デビュー、怖がる様子がない
抱っこ紐で動物園に初めて行きました。
沢山の動物を見ましたが、特に怖がる様子はなく不思議そうに動物たちを眺めていました。
ただ、突然大きい声で叫ぶ動物の前では流石にびっくりした様子でした。
とても良い刺激になったのではないかなと思いました。
9〜14Kg用のオムツにする
生後8ヶ月を迎え、10kgを超えました。
またわが子は太ももがしっかりしているので、オムツ交換する度に左右どちらかの鼠径部に赤みがでてきてしまったので、おむつのサイズを大きくしました。
夜も基本お風呂に入ってから朝を迎えるまではオムツ交換はしないため、大きめのサイズにした方が、尿漏れも防げるかなと思いました。
おむつのサイズをゆったりしたことで、わが子は最近床に両手をついて股関節を前後に動かす動作をするようになったので、動きやすくなったのではないかなと思います。
その他成長記録
- 名前呼んだら振り向くようなる
- 公園のブランコを抱っこ紐でデビュー、ブランコに揺られるの楽しそう
- うつ伏せの状態で股関節を前後に激しく動かす
- 授乳時に乳首を摘むようになる
【育児日記】生後8ヶ月2週
ハイハイまであと一歩
わが子が成長するにつれていつハイハイできるのかと思う日々が続きますが、ハイハイをする前兆のような動作が増えきました。
うつ伏せ寝からハイハイの練習をしようとするけど、すぐに開脚の状態座った体勢になってしまいました。
この時期のわが子は手を床についてお尻を上げて足をまっすぐ伸ばすような動作をし始めました。
また、ハイハイの姿勢をとることができていたり、右足を伸ばして左足を曲げて股関節から動かすのがとても上手になってきました。
ハイハイするまでもう少しかなと思うととても嬉しい気持ちになりました。
お菓子で手掴みで食べる練習
手掴み食べをすることで、スプーンやフォークを持つまでの練習になることや、脳の発達に良いことを本で読み、まずはお菓子から手掴み食べをしていこうと思いました。
最初にお菓子を渡した時は、食べ物と言う認識があまりなさそうでしたが、何回もお菓子を持たせていくと次第に食べ物と言う認識を持ってきます。
その他成長記録
- 物を両手で掴んで押す動作をよくする
- おっぱい飲んでるときに乳首噛むこと多くなった
-
膝の上での歯磨きシート少しずつなれてきた
-
口の動き見ること多くなった
【育児日記】生後8ヶ月3週
抱っこ紐で電車デビュー
初めて改札を通る時は不思議そうに周りをキョロキョロ見ていました。
ホームでの待ち時間では反対車線に電車が通ったりしましたが、怖がる様子もなかったです。初めての電車だったので隣の駅までにしました。
電車の中では、外の景色が普段よりも早く変わるのでじっと外を見つめていました。
隣の駅について買い物をして帰りも問題なく電車に乗って家に帰ることができました。
肌の赤みがだんだん改善してきた
わが子は12月後半から顔やお腹に赤みがでて、クリニックに行ってステロイド剤をもらって塗って改善して、塗らなくなると再発しての繰り返しでした。
3月に入り、可哀想だと思い、アレルギー専門のクリニックを受診し採血検査をしたら卵アレルギーと言うことでした。
母乳にも卵の成分が含まれてしまうとのことで、ママも完全に卵を除去した生活を始めました。しかし、卵をやめても薬を塗らなくなったら赤みがでてしまい、毎月クリニックを受診していましたが、赤ちゃんのうちは赤みがでたらステロイドを塗るの繰り返しでいいよと言われ、続けていました。しかし、いろんな情報を見ると薬を塗り続けてはいけないと言うのも見たので、こまめに保湿したりして様子を見てみました。
8ヶ月に入り薬を塗らずに様子をみていましたが、赤みはややでてきましたが数日様子を見ると少しずつ改善してきました。今もお風呂にはいったあとは目の周りに赤みがでたりしますが経過を見ています。
右肘、右足の甲の赤みは強くかいてしまうこともあったので、9ヶ月18日目から10ヶ月3日目までは薬を塗っていました。
右膝の内側の赤みは横ばいで経過してます。
瞼の上、下、右肘、右太もも外側、右足の甲の赤みも少しずつ改善してお薬を塗らなくてもよくなってきたのでほっとひと安心です。
便が少ししかでない日々、便秘傾向の日が出てきた
離乳食をはじめて、3ヶ月がすぎ、おっぱいの飲む量やお口からの水分が少なかったり、運動量が少ない日は便が出にくかったです。
どうしても1日外出していると外ではあまりおっぱいを飲まずにまわりをキョロキョロしてしてしまいます。
口から水分を飲むのがまだ上手ではなかったため、こまめにおっぱいを飲ませたり水分をあげるように心がけていました。
脱水になってないか確認するのに尿の色や回数をみて判断するようにしていました。
その他成長記録
- 座りながら後ろに下がって転倒して、絵本棚に頭を突っ込む
- 人差し指見つめるの好きになる
【育児日記】生後8ヶ月4週
歯科でフッ素塗布
わが子は前歯、下の歯ともに4本ずつ生えてきていたのでフッ素塗布を行いました。
ママが抱っこしている状態で、歯科衛生士の方が歯ブラシにフッ素をつけて、歯にチョンチョンとつけてくれました。
泣くこともなく終わることができました。3ヶ月が目安とのことで、次回も忘れずに行きたいと思います。
ベビーゲートでつかまり立ち
ベビーゲーどでつかまり立ちをしてみたら少し不安定ではあるものの、3秒くらいキープすることができました。
体幹を鍛えたいので、今の時期はつかまり立ちをあまりせずにハイハイをたくさんするようにさせています。
両手のひらでパチパチする
今までは両手グーでたたくことが多かったですが、手のひらでぱちぱちすることができました。
グーの時は音が鳴りませんがらパーの時は音が鳴るのでわが子も楽しそうにたたいてます。
この動作ができたおかげでちょうどご飯のときの「いただきます」と「ごちそうさま」がなんとなくできるようになって離乳食がさらに楽しくなりました。
その他成長記録
- 授乳時にママのお腹や胸に引っ掻き傷が多数つけられる
- つみきのおもちゃは箱に入ってるのひっくり返して遊ぶのが楽しそう
- おもちゃ同士でなく両拳を合わせてたたいてる
以上、読んでいただきありがとうございました。