

我が子が生後7ヶ月ぐらいになる頃にベビーサークルを購入して部屋に設置しました。
本記事では我が家でベビーサークルを購入するに至った理由と実施に使用した体験談を紹介します。
部屋の環境によってベビーサークルやベビーゲートなどの様々な安全グッズが販売されていますが、大切な赤ちゃんを守る安全対策にぜひ本記事を参考にしてください。
本記事の内容
- ベビーサークルが必要になった具体的な理由
- 実際に購入したベビーサークル【体験談】
- ベビーサークルといっしょに揃えておきたベビーグッズ
Contents
ベビーサークルが必要になった具体的な理由
一般的にベビーサークルの役割は赤ちゃんが安全に過ごせるスペースを確保し、周りの危険物から守るためですが、我が家の場合必要になった理由を具体的に紹介します。
生後6ヶ月ぐらいになると我が子が成長する中でいろんな行動をするようになり、どうしてもベビーサークルが必要になりました。
- 寝返り繰り返して部屋の中を移動する
- 目で見たいろんなものに興味を持って触る
- 手にとったものを口に入れたがる
寝返り繰り返して部屋の中を移動する
我が子の場合ですが寝返り返りをするぐらいの時期になると、コロコロ転がりながら部屋の中を移動するようになりました。
少し目を離したすきに寝返りだけでけっこう移動していたのでとても驚きです、
ハイハイするまではベビーゲートやベビーサークルはいらないと思ってましたが、予期せぬ危険な場所に移動しないように物理的に柵が必要だと思いました★
目で見たいろんなものに興味を持って触る
生後6ヶ月ぐらいになると視力もよくなってくるので、近くにあるものを触りたがるようになりました。
大体生後6ヶ月で0.05〜0.2くらいでぼやけていても色や物の区別がつくようになってくると言われています😊
我が家の部屋はもともと狭いけど電化製品も多くコンセントなど触れられる心配もありました。
ベビーゲートで電化製品のエリアを囲う方法も考えましたが、部屋の四方に設置すると費用がかさばってしまうので、ベビーサークルで赤ちゃんの過ごすエリアをつくる方法にしました。
宅配が来たときやトイレなど、一時的に目を離すときでもベビーサークルの中にいてくれば安心して対応できます。
手にとったものを口に入れたがる
赤ちゃんの習性で手にとったものを口の中で舐める動作があります。
誤って誤飲してしまう恐れもあったので、危険なものを近くに置かないようにするため、赤ちゃんの過ごすエリアと大人が過ごすエリアをベビーサークルで完全に分断しました。
赤ちゃんが遊ぶとき以外ではオムツ替えや着替えをこのサークル内で行うことで、赤ちゃんによって危険なものを置かないように注意するようにしました。
実際に購入したベビーサークル【体験談】
購入するベビーサークルの種類はやはり部屋の広さや環境、用途よってさまざまです。
ベビーゲートの使用期間は限定的で生後6ヶ月から1〜2歳ぐらいと言われているので、我が家では出来るだけ価格を抑えて対応しようと思いました。
購入したサークルはこちらです。
こちらを2セット購入、組み合わせてサイズをリビングにできるだけ大きな囲いをつくりました。
組み立てゲートをジョイントで組み立てていけばあっという間にベビーサークルの完成です。
作業時間は30分もかかりませんでした。作成した後は数日間は木製のにおいが家の中に充満していましたが今は気にならなくなりました。
赤ちゃんから目を離すときはこのゲートの中でいてもらえば安心して過ごせます。
この囲いがあれば玄関とかキッチンとかにもゲートを取り付けなくていいので、コスパもいいと思います。
柵の高さも55センチあるので、乗り越えられる心配は全くなさそうです。
ただ扉がついてないので、柵の中への出入りは足をまたがないといけないですが、我が子の安全な生活ができると思えばなんとも思わないですね。
ベビーサークルといっしょに揃えておきたベビーグッズ
プレイマット
床がフローリングの場合はクッションがわりにプレイマットがあると良いかなと思います。
ベビーサークル内の大きさにあわせてプレイマットを敷いてみました。
購入したIKEAのプレイマットは折りたたみも簡単にできるで掃除のときは簡単に収納できます。
子供用の収納棚
ハイハイすようになると自分でものを取ったり戻したりする動作を覚えていくことになります。
子供にも使える収納用の棚をベビーサークル内に設置しました。
我が家ではモノの取り出しやすさと片付けやすさを重視して、ブロック社の白木棚を購入しました。
除菌スプレー
ベビーサークル内の衛星面には気をつけたいところなので除菌スプレーも常時使えるようにしています。
我が家ではSNSで人気の「パストリーゼの除菌スプレー」を購入しています。
アルコールよりも長時間の抗菌持続性があるので、毎日にようにプレイマットの除菌に利用しています。
以上、読んでいただきありがとうございました。