

生後1ヶ月の赤ちゃんの成長を体験談をもとに紹介します。
赤ちゃんによっては個人差もありますが、ぜひ参考にしてください。
Contents
生後1ヶ月の赤ちゃんの身体の変化【体験談】
驚くようなスピードで体重が増加
うちの子は生まれたときの3518gから1ヶ月4605gと成長しました。
1日あたりだと35gの増加だったので平均の体重変化1日30gに対しては少し多いかったかもしれません。
心配になって位医師にも相談しましたが母乳育児なので飲ませたいだけ飲ませていいよと言われました🤗
生後1ヶ月は出生時の体重から個人差はあると思いますが、著しく増加します😊この時期の体重変化は非常に気になる時期だと思うので気になる方は赤ちゃん用の体重計を使って定期的に測定する方がいいと思います。
身長も1.4cm伸びて生まれたすぐにはブカブカだった60サイズの洋服は少しきつい状態になりました。
出生前にオムツや洋服は買いだめしたくなりますが、生後1ヶ月は外出にいけないのと体重の増加が著しいので、必要最低限で良いのかなーと思います🤗
赤ちゃんの成長に合わせて少しずつ購入していくことをおすすめします😌
完全母乳を目指してまだまだ授乳間隔は頻回
生後1ヶ月の赤ちゃんでは授乳間隔があいてくるのが一般的でしたが、うちの子の場合は新生児のときとそこまで変わらなかったです。
私は我が子とのスキンシップも増やしたいと思っていたので、完全母乳で育てたいと思っていました😊
あとは外出するのが好きな私は、産後も出かけることが増えると思い、外出の荷物が少なくなるのも完全母乳を目指した理由です!
産後直後はなかなかおっぱいがでず、1〜2時間に一回は授乳してました。産院がスパルタなのもあって退院時にはしっかりおっぱいが出るようになりました。
幸い、私はどの食事をとってもおっぱいが詰まることがなかったので、食事に対しては困らなかったです。ただ、赤ちゃんと私のおっぱいの量があっていなくてはることが多かったです。
そのため、1〜2時間たったらしっかり飲んでもらいました。夜は3時間もあくとはってしまうこともあったので、搾乳したりすることも多かったです😊★
この時の母乳回数は1日10回以上はしていました。
基本的に泣いたら授乳のサインでオッパイに勢いよく吸い付きごくごく飲みます!ときどき飲み過ぎてむせて吐いてしまうことも多々ありました。また、むせた時に息苦しそうな音を出すこともありました😣
医者に相談すると、今はまださまざまな器官が発達している途中だからと告げられました。
どうしても心配であればその時の動画を撮って近くの小児科に受診してねと言われました😭
吐き戻しもとろーっと吐きもどすのは問題はないとのことでした🤗
毎回気になる赤ちゃんのうんちの色
生後1ヶ月の赤ちゃんのうんちは母乳育児だったので下痢が続きました。
うんちの回数も1日に8回以上するので肌がかぶれないようにオムツ交換を1時間に一回は確認し、保湿もその都度行いました。
新生児の赤ちゃんは肌が繊細のため、オムツはナチュラムーニーを使用していました😊試供品でいろんなメーカーのおむつを使用しましたが、、1番肌に良かったかなと思います(●´ω`●)
うんちの色は緑か茶色が正常らしく、毎回色の確認は怠らないようにしました★
大人でも見られない少し緑っぽいうんちのときはあせりましが、大腸菌や乳酸菌など腸内にある細菌によって緑色に変色することもあるそうです。基本的にはゆるい黄色、茶色の混ざったような色のうんちが多かっです。
この頃のうんちはほとんど匂いがしないので、定期的におむつの中を確認してうんちがたまらないようには注意しました。
ついに泣き言以外の声も発するようになる
新生児は基本的には泣き声ばっかりですが、生後1ヶ月頃から「アー」や「ウー」などのクーイングするようになりました。
発声をしながら時々笑うこともあったので本当にかわいらしく、とても癒されました😊
あとはパパは何度も”あいうえお”と連呼していると、なんとなく真似して声にして出したことも驚きました。
新生児にできた乳児湿疹後が徐々に治っていく
うちの子の場合ですが、生後2週間後ぐらいから乳児湿疹がでました。
沐浴で出来るだけ泡で洗浄し、保湿も行いましたがなかなか治らなかったです。
なかなか治らないとアトピーになると言われ、小児科で薬をもらうことを助産師訪問の時にアドバイスをいただきました。
生後1ヶ月になれば乳児湿疹の赤みはだいぶ治まってきましたが。肌のケアには最新の注意を払いました。
新生児のときより寝付きは安定しない
新生児のことはほとんど寝かしつけに苦労しませんでしたが、生後1ヶ月にもなると睡眠時間が3時間おきになってきました。
赤ちゃんに十分な睡眠をとってもらいたい、という願いとは反対になかなか寝てくれなかったのが現実です。
寝るときは基本的には抱っこであやしながら、寝かしつけをしますが、場合によっては一時間ぐらいかかることもありました。
せっかく寝てくれても小さな音に反応したり、横に寝かせた時に反射で起きてしまったり苦労した時期でもあります。
それでも十分な睡眠時間をしっかり確保したかったので、スマホアプリに睡眠時間を記録して管理することにしてました。
顔つきはくっきり、ほっぺはふっくら
赤ちゃんの顔つきは生まれたてときよりかは顔つきはくっきりしてきます。
寝てる時ときどきみせる微笑みがなんとも可愛らしくて育児の疲れも吹っ飛びます😊❤️
ふっくらしたほっぺもぷにぷにした触感でずっと触っていても飽きずに過ごせます。
生後1ヶ月の赤ちゃんの顔つきってどんどん変わっていくので、写真を毎日のよう撮って思い出にしておきましょう。
鼻水がたまって喉からゼーゼー音がする
乳児湿疹と並んで心配だったのが、鼻水がたまって喉がゼーゼーすることでした。
少しでも緩和しようとして定番のメルシーポットを購入、さっそく吸引して鼻水を取り除きましたが完全には治りませんでした。
この時期はなかなか呼吸器系の機能も発達途中のため、一時的に喉がゼーゼーすることは仕方がないことと医者に言われました。
生後2〜3ヶ月には喉からゼーゼーする症状は解消しましが。メルシーポットは日々の鼻水取りに重宝しています。
へその緒がとれる瞬間を見逃す
うちの子は3週間ぐらいで臍の緒が取れました。
取れた瞬間は見れずじまいでしたが、洋服を着替えるときにとれたへその緒を発見しました。
臍の緒が取れても生後1ヶ月はアルコール消毒の指導があったので、沐浴後におヘソの消毒は続けました😃
取れた直後は赤みが残っていて痛々しい感じでしたが、数日経って乾燥すれば問題なかったです。
意外に爪伸びてきてびっくり
赤ちゃんの成長で驚いたのが、爪が普通に伸びてきます。
大人の爪ほど硬くないので、自然に割れたりしますが、ひっかかれると痛かったので爪切りを購入してケアしました。
生後1ヶ月までは大人しかったのですが、小さい爪のため誤って皮膚まで切ってしまいギャン泣きされることもありました😩
赤ちゃん用の爪切りは安全第一のものを使うのにこしたことはありません★それと爪切りをするときは赤ちゃんの動きが少なくある授乳中に夫婦で協力して行いました。
後頭部の抜け毛やふけが気になる
生後1ヶ月になると胎児のときに生えた毛は抜けて、新しい髪の毛が生えてくる切り替わりの時期です。
赤ちゃんは基本的に首も座っておらず仰向けなので後頭部がずっと布団にこすれているため、うっすらハゲかけてしまいます。
また、冬場で部屋が乾燥しがちだったので頭にフケがたまりやすかったので、沐浴のときには入念に洗い流しました。
手足をバタバタさせていろんな表現をする
新生児のときよりも手足の動きが少しづつ大きくなってきます。
反射でなくて明らかに赤ちゃんが自発的に手足を動かしているのがわかります。機嫌が良いときやぐずっているときも手足を使ってなにかを訴えようとしています。
まだハイハイや歩くことのできないこの時期はこの手足バタバタさせることは非常に大切な運動なのでしっかり見守ってあげましょう。
鉗子分娩の傷跡はまだ消えず
鉗子分娩時の傷跡がまだ残っていたため、保湿はしっかりするようにしました。女の子なので傷痕が残らないかとても心配になりました😭
1ヶ月検診のときに医者にきいyても赤ちゃんの皮膚の再生能力は高いので基本的にあ数ヶ月したら傷跡はなくなるとのことでした。
以上、うちの子の生後1ヶ月後の成長の様子を紹介でした。