

本記事では生後1ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方を体験談をもとに紹介します。
本記事の内容
- 生後1ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方
- 生後1ヶ月検診で産院卒業
- 生後1ヶ月検診後に外出デビュー
Contents
生後1ヶ月の赤ちゃんとの過ごし方
生後1ヶ月の赤ちゃん
生後1ヶ月頃になると、生まれた時にはとても小さかった身体はふっくらしてきます。私の赤ちゃんは1ヶ月で3518gから4605gまで成長しました🤗母乳育児でしたが、1日約35gの増加でした❤️
泣いてばかりの新生児の時と比べると、「あー」「うー」と喃語を出すようになり、より一層可愛さが増してきます🤗成長する赤ちゃんが可愛らしく思うと同時に、赤ちゃんから目が離せなくなっていきます。
母乳育児のため、母乳間隔は1〜1時間半位の間隔で、夜中も起きて母乳を与えなければなりません。
また、おしっこの回数も頻回のためその都度オムツが濡れていないか確認しました。母乳とオムツ交換の他に夜泣きもあるため睡眠時間はまとまってはとれなかったです😣
そして、生後1ヶ月までは外出せず、お家でお世話をするのが基本です。そのため、近くに頼れる親戚がいなければ、日中は1人で赤ちゃんのお世話をしなければならない状況でした😣
睡眠不足と身体の傷が癒えない中1人で子育てをするのはとても不安であり体力的にも厳しかったです😭旦那さんが早めに仕事を終わらせて帰ってくるときは寝かしつけをお願いできるのでとても心強かったです😣
逆に遅く帰ってくると、私が不機嫌になることがとても多かったです😎笑
赤ちゃん優先の超ハードな生活の始まり
私たち夫婦は里帰り出産をしなかったので、産院を退院してからすぐに夫婦2人での育児が始まりました。
それまで夫婦2人でお互いに自由な時間を過ごしてきた生活から一変して赤ちゃん優先の生活が始まりました。
この時は1〜2時間はまとまって寝てくれたこともあったので、その間にできることをしていました。寝ている時は赤ちゃんは音に敏感だったので、ベビーモニターを利用して隣の部屋で見守っていました😊
我が家では格安ベビーモニターを購入しましたが、全然使えていて大活躍しています。
-
-
格安ベビーモニターでも安心して赤ちゃんを見守りできる理由
ベビーモニターってたくさん種類あるけどどれを選べばいいの?大切な赤ちゃんを見守る機器だから安心して使える機能がほしいよひまわり ゆるパパ高価な機器じゃない格安ベビーモニターでも安心して赤ちゃんを見守り ...
続きを見る
泣きやませに苦労する1ヶ月
うちの子の場合、生後1週間ぐらいは思っていたより静かでしたが、生後2週間ぐらいから本格的に昼夜問わず泣くことが多くなりました。
最初の頃は抱っこすれば泣き止んでいましたが、だんだん抱っこしても寝てくれなくなりました。
抱っこしてせっかく寝たとしても、ベッドに置くとモロー反射ですぐに起きてしまいます。
シーカーブを毛布で巻いてバスタオルを置いて、、と言うように作成してみましたが、少しは効果あったかなー?くらいでした!
インスタで話題になっていたスワドルアップも購入して試しましたが、うちの子は効果がほとんどなかったです。
少しの体調変化でも不安がいっぱいに
うちの子の場合、授乳中に私のでてくるおっぱいの量と赤ちゃんが飲む量があっていなく、飲んでいる時にとてもむせることが多かったです😭このまま息が止まってしまうのではないかなーっと思うくらいのむせこみでした。
それと同時に喉に痰が溜まっているようなごろごろとした音が寝ている時常にありました。
とても心配になり、産院に電話すると、今の時期は赤ちゃんがむせるのは普通の事、唇や爪の色が紫色になっていなければ大丈夫、痰がごろごろするのも熱が出てたりしなければ様子見てねと言われました。
今はまださまざまな器官が発達している途中だからと告げられました。
どうしても心配であればその時の動画を撮って近くの小児科に受診してねと言われました😭
結果、授乳中のむせこみや喉のゴロゴロは2ヶ月終わりくらいには気にならなくなってきました😊
生後2週間ぐらいになると乳児湿疹が発症し始めました。
顔や首、お腹、足までほぼ全身に広がってしまい沐浴の仕方を見直しました。
泡でしっかり洗浄し、しっかりお湯で流す、保湿もしっかりする。お風呂後以外で保湿していなかったのでこまめに保湿していくことにしました。
2週間健診では助産師さんがメインで赤ちゃんの身長体重測定と私の身長、体重、尿検査、母乳相談や育児相談があったため、乳児湿疹についても相談しました。
今はお母さんの女性ホルモンを受け継いで、その関係で出てきているから清潔にすることが1番大切と言われました。もし湿疹がグチュグチュしてきたり、悪化するようなら小児科に見てもらうようにとのことでした。
基本日中は授乳・おむつ替え、泣きやませの繰り返しと沐浴でいっぱいいっぱいで、遊ぶと言う余裕はなかったです😣
今振り返るとニューボーンフォトや新生児の時の動画を沢山撮っておきたかったなーと思いました😊
完全母乳育児もトラブル続き
うちの子は、授乳をほしがるとハーハーと声にだしてくれるのでとても分かりやすかったです😊
妊娠中から乳頭マッサージもしていたので産後から微量におっぱいは出てきて助産師さんに褒められました😊
産院はとてもスパルタで30分から1時間おきに授乳をするように説明され、赤ちゃんもおっぱいを咥えるのに慣れていないのと、私もおっぱいを咥えさせるタイミングや授乳姿勢が難しく乳首がきれてヒリヒリしてしまい、乳頭保護剤ピュアレーンを使用して何とか乗り切りました😭
私の場合は乳頭保護剤を使っても痛みはゼロにはなりませんでした😣ただ、これを使っていなかったらもっと痛みは強かったのかなーと思います😭
産後2〜3日目はあまりおっぱいが出なく、ミルクを一日に2回位あげてましたが、ミルクをのむとお腹の持ちが良くなるため、産後4日目位からは徐々におっぱいも出るようになり、おっぱいが硬くなってくるためミルクは与えないようになりました。助産師さんに搾乳してもらったり、自分で搾乳して哺乳瓶にいれて、冷蔵庫に保管したりしました。
退院してからも私の母乳量と赤ちゃんが飲む量は合わず、胸が張ることも多く、搾乳することもありました😊大体は産後100日目くらいで、母乳量が安定してくるとのことだったので、まずは100日に向けて頑張りました🤗
最初は乳腺炎も怖く甘いものを食べたりしていませんでしたが、徐々に好きなものを食べていき、私の場合は何を食べても詰まることはなかったです😊
ただ、授乳中に喉が渇いたり、訳もわからずイライラしてくることはありました😣
生後1ヶ月検診で産院卒業
産後1ヶ月検診は赤ちゃんの成長を確認して、ママの産後の身体の状態や育児に対しての疑問や不安を解消する大切な検診です。
産後1ヶ月目はママは子育てに対する不安を持ちやすく、自分の身体の不安ももちやすい時期のため、看護師さんや助産師さんのサポートを受けながら今の悩んでいることについて話し合いします。
また、赤ちゃんの心配なことも先生に全て聞きます😊
聞くことをわすれないようにメモしておくと良いです★
産院によっても実施している内容も異なるので、出産してから病院に確認しておくと良いと思います♫
私たちが通っていた産院では赤ちゃんの身体測定と診察、お母さんの産婦検診を行いました。
産後2週間検診の様子を知りたい方をこちらの記事を参考にしてください。
-
-
新生児の2週間検診で抱っこ紐は必要?私の体験談を紹介
ゆるパパ産後の産院で行う2週間検診のときに、抱っこ紐は必要なの? 口コミを見ると人それぞれだけど、それぞれのメリットを紹介するよひまわり 2週間検診は産院に行く必要があるため、一般的には赤ちゃんと初め ...
続きを見る
生後1ヶ月検診後に外出デビュー
1ヶ月検診で特に問題はなかったので、無事に産院を卒業することができました★
今後は基本的に家の近くの小児科に通うことになるため、産院での記念撮影をしておいた方が良いですね。
1ヶ月検診で外出の許可をもらうことになるので、少しづつですが家の外で生活することになります😊
まだまだ歩けるようになるには先の話なのでベビーカーや抱っこ紐などで赤ちゃんといっしょに外出するときのグッズは生後1ヶ月ぐらいで揃えといたほうがよいでしょう。
おすすめのベビーカーと抱っこひもを別の記事で紹介してますのでぜひご覧ください。
-
-
ベビーカーが高いと感じたらアカチャンホンポの『インファンタジーデビュー』で決まり
乳幼児になって外にお出かけするようになってベビーカーが必要だけど、どれもけっこう高くない?ひまわり ゆるパパブランドメーカは高いので安くでも良品のアカチャンホンポのプライベートブランドモデルがおすすめ ...
続きを見る
-
-
ベビービョルンの抱っこ紐「ONE KAI AIR」を購入した決定的な理由【エルゴOMNI360と比較】
赤ちゃんの抱っこ人で有名なベビービョルンやエルゴはどれを買えばいいの?ゆるパパ ひまわりいろいろと試着したけどベビービョルンの「ONE KAI AIR」が使い勝手が一番よかったよ 我が家では出産してか ...
続きを見る
以上、読んでいただきありがとうございました